Posts

Showing posts with the label JICA

ワンワールドフェス JICA研修員とのオープンセッション−JICA研修員と一緒に開発プロジェクトをデザインする― に参加して

2月5日ワン・ワールド・フェスティバルでのワークショップに参加して来ました。 テーブルの数は4つ、一つのテーブルに6人ほど座り、各テーブルでのグループワークが中心のワークショップ。 手順としては、次の通りです。  ①アイスブレイク  ②ウォーミングアップ(1)  ③ウォーミングアップ(2)  ④プロジェクト形成  ⑤発表と評価 全部で2時間、使用言語は英語と補助的に日本語。 ハンドアウト(配布資料)は英語と日本語での資料。 私のいたのはDチーム。アフガニスタンからの長期研修員1名、大学生3名、学校の先生1名、途中から参加した男子学生(?)1名、そして私という構成でした。 ウォーミングアップではハンドアウトでエチオピアとフィリピンの事例。 <ウォーミングアップ1の要約>  水汲み場は村から5キロ離れたところにあり、女性や子供の仕事です。  ある日、NGOの人たちが来て、代表と村との間で話合った結果、村に  井戸を作ることになった。井戸のメンテナンスができるように男たち  に研修もしたものの数ヶ月後には井戸が壊れてしまった。 途上国でよく起こる事例だと思います。何が原因で起こったのか、この文章だけからでも原因としていくつか考えられます。 プロジェクトをチーム毎に作るのは30分ほどで貧困を解消するためのプロジェクト を30分程度で考える。貧困に関連した課題が5つあり、どのように連鎖するのか 考え、そのうちの一つを選んで、そこからプロジェクトを考える。 簡単そうな感じもするが、貧困撲滅のためにどう関連づけていくのか しっかり考えないといけないところとは今更ながらに思いますが、 時間内ではそこまで余裕がなかったです。 とは言え、近くの参加者の人たちとはお話しする機会があり、そういう のも楽しいです。 英語でのワークショップも慣れていないと戸惑うこともあるかと思います。 以前の例で言えば、私も最初は知っている単語だけど、理解していない単語 意味が違う単語などがあります。例えばsoundで「音」ではなく、「健全な」 という意味だったり会議議事録がminutes  of meetingとかいう風に。。。 業界の用語とかも普通はほとんど使わない難しいです。Disburseとか言った ものです。 それ